放射線科このページを印刷する - 放射線科



TEL / 0827-34-1000(内線4010)

概要

放射線科外来の業務は、主に画像診断部門と放射線治療部門で構成されています。
放射線科はチーム医療の一員として、最新の技術と思いやりを持って専門分野の責任を担い、患者さんの利益になるよう努めています。

画像診断・IVR部門

画像診断の分野では、CT、MRI、シンチグラフィPET/CTの診断レポートを作成し、各科に提供しています。
2023年度の検査件数は、一般撮影49,099件、CT検査24,831件、MRI検査8,466件、RI検査450件、PET検査674件です。

総合病院ですので様々な領域・疾患の診断を手がけており、画像診断用のビューワー(画像診断モニター)を用いて、CT・MRI・RI・PET-CTなどの各モダリティ(医療機器)を有効に活用し、診断力を高めています。

IVRでは、2020年度は100名に対し、出血の止血、肝TACE、末梢動脈瘤の塞栓、AVFの塞栓、各種生検・ドレナージなど、胸腹部領域の手技を幅広く手掛けています。緊急の際は随時対応しています。

放射線治療部門

放射線治療の分野では、2023年度の新規登録患者総数は203名で、こちらも様々な領域の放射線治療を行っています。
特に、肺癌や食道癌の化学・放射線併用療法や頭頸部癌、乳房温存手術後の放射線治療など、根治を目的とした治療の割合が多いです。

画像診断、放射線治療ともに予約制になりますので、あらかじめ電話予約をしていただき、当日、病院外来受付で受診受付の後、放射線科受付窓口にお越し下さい。

※入院中以外の方は、病院、医院からの紹介により受診していただきます。

2023年 放射線治療数

●詳細はこちら<放射線治療>

 

放射線科担当医師のご紹介

放射線科医長/矢吹 隆行
医師/久住 研人
医師/櫻井 淳暢
   

放射線科スタッフ紹介

  • 診療放射線技師長/1名
  • 副診療放射線技師長/2名
  • 主任診療放射線技師/6名
  • 診療放射線技師/14名
  • 事務助手/2名

 

放射線関連有資格数


 

画像部門の主な設備

X線撮影装置

胸部・腹部・骨等をX線撮影する装置です。

*FPD(フラットパネルディテクタ)採用により、低被ばくで、より正確に、より早く撮影が出来る、デジタル方式一般撮影装置です。

*FPD-Flat Panel Detectorとは、X線をデジタル信号に変換する装置です。

 

乳房撮影装置

乳房のX線撮影の事を、マンモグラフィと呼びます。
乳がんの精密検査や、乳がん検診を目的に取り入れられています。

●詳細はこちら


 

骨密度測定装置

骨の健康診断装置です。
骨粗しょう症の初期段階では症状はありませんが、骨密度が低下すると、少しのことで骨折を起こす可能性があります。
そのために早期の検査・診断が必要です。

●詳細はこちら(PDF)



 

X線TV透視装置

造影剤(バリウム・ヨード系薬剤)を用い、胃・大腸などの検査の他、内視鏡を使用しての胆嚢や食道などの検査・治療を行うことが出来る装置です。



 

X線CT装置

検出器が複数備わった装置(マルチスライスCT2台-320列・64列)を用い、広い範囲を短時間でより詳細な撮影を行います。

特に320列CTは、1回転で160mmの範囲が撮影可能で、臓器の微細な構造を得ることが出来ます。

●詳細はこちら

 

MRI装置

強い磁石と電波を使って体の内部の状態を検査する装置です。
あらゆる角度から体の断面の写真を撮影することができます。X線を使用しないため、放射線の被ばくはありません。

また、開口径も70cmと広くなり特定のペースメーカーにも対応(循環器科にお尋ねください)していますが、金属が体内にある方は検査を受ける事が出来ません。

なお、体内に金属がある場合でも検査可能な事がありますので、スタッフにお申し付け下さい。

●詳細はこちら
 

 

PET-CT装置

ただ今作成中
PET-CT装置は、ブドウ糖に似た2-デオキシ-2-フルオロ-D-グルコース(FDG)という放射性薬剤を用い、FDGから放出される微量の放射線をPET-CT装置で検出することによってがんの形を画像化する装置です。
腫瘍の形や大きさを見るCTなどの他の検査とは異なり、代謝活性に基づいて腫瘍を診断します。
●放射線技師より
 PET⁻CT装置_詳細について
 当院のPET装置について
 PET検査について

●放射線科医師より
 PETについて

●お知らせ
 PET-CTがんドックについて

 

核医学装置 (ガンマカメラ)

ただ今作成中
ガンマカメラは、ごく微量の放射性物質(放射性同位元素:RI)を含んだ薬を用いて病気を診断する装置です。
検査の種類によっては、薬の投与後、数時間から数日して撮影するものや、検査前に前処置が必要なものもあります。詳しくは検査時にスタッフにお尋ねください。
●放射線技師より
 ガンマカメラ_詳細について
 当院の核医学装置について
 RI検査について

●放射線科医師より
 RIについて

●お知らせ
 

放射線治療装置

ただ今作成中
リニアックと呼ばれる直線加速装置を用いて、がんなどの悪い部位に高エネルギー放射線を照射し、治療を行います。IGRT(画像誘導放射線治療)、呼吸同期照射の早期実用化を目指しています。
また、これらの位置精度向上の技術の上にIMRT(強度変調放射線治療)やSRT(定位放射線治療)などの高精度放射線治療を順次実施していきます。
●放射線技師より
 放射線治療について
 当院の放射線治療について

●放射線科医師より
 放射線治療について

●お知らせ

 

血管撮影装置

ただ今作成中
血管内にカテーテルと呼ばれる細い管を進め、そこから造影剤を流し病変部の血流形態を観察し、病変に応じて血管内治療(血栓溶解術、血管塞栓術、血管拡張術)を行う装置です。
検査領域は、脳神経、心臓および血管、腫瘍領域と多岐にわったています。

当院では、心臓用と頭部体幹部用の3台の血管撮影装置が設置されています。さらに手術室に血管撮影装置を配置し、より正確で安全な高度治療環境を設置しています。 

●放射線科医師より
 血管撮影・IVRについて
 当院の血管撮影装置について

●お知らせ

 

岩国医療センターだより『放射線科』

過去に広報誌「岩国医療センターだより」にて掲載しました「放射線科だより」等、放射線科関連の記事を閲覧できます。

●岩国医療センターだより「放射線科」

 

 
 

放射線科 担当医の紹介

 

矢吹 隆行(やぶき たかゆき)/放射線科医師

◇診療科/放射線科
◇役職/放射線科医長
◇卒年/高知医科大学 医学部 平成10年卒
◇専門領域/画像診断、IVR

▼資格等

  • 日本医学放射線学会 放射線診断専門医
  • 日本IVR学会 IVR専門医

▼所属学会

  • 日本医学放射線学会
  • 日本IVR学会
 

久住 研人(ひさずみ けんと )/放射線科医師

 ◇診療科/放射線科
 ◇役職/医師
 ◇卒年/北海道大学 医学部
  平成25年卒
 ◇専門領域/放射線治療

▼資格等

  • 日本医学放射線学会 放射線治療専門医

▼所属学会

  • 日本放射線学会
  • 日本放射線腫瘍学会
 

櫻井 淳暢(さくらい あつのぶ )/放射線科医師

 ◇診療科/放射線科
 ◇役職/医師
 ◇卒年/福岡大学 医学部
  令和元年卒
 ◇専門領域/放射線科

▼所属学会

  • 日本医学放射線学会