PET-CT装置_詳細について
PET検査
PET検査は、ブドウ糖に似た18F-フルオロデオキシグルコース(18F-fluorodeoxy glucose、以下18F-FDG)というRIを静脈注射で投与します。
がん細胞は正常細胞に比べて3~8倍と、大量のブドウ糖を摂取することが知られています。
一方、18F-FDGはブドウ糖にとてもよく似た薬剤で、ブドウ糖と同じようにがん細胞に取り込まれます。
体内に投与された18F-FDGは、脳や肝臓など正常でも代謝が盛んに行われている部分などとともに、がん細胞にも取り込まれ、これらの取り込まれた部位から放出される放射線をペットカメラで撮影、画像化します。腫瘍の形や大きさを見るCTなどの他の検査とは異なり、腫瘍の代謝活性に基づいて診断をしているわけです。
以前は、ペットカメラだけで撮影を行い画像を得ていましたが、どうしても得られる画像がぼんやりしたものになりがちでした。そこでペットカメラに従来のCT装置を組み合わせて一体化した装置が登場し、CTの画像とペットカメラの画像を重ね合わせる技術が生まれました。これが当院でも採用しているPET-CT検査です。 この装置の導入により、病変のより詳細・正確な情報が得られるようになりました。
写真提供シーメンス株式会社
現在では、がんなどの病変があった場合、まずは病変の大きさや形、内部性状などの判断をするため、CTやMRIなどの検査を行い、それに加える形で、病変がどこまであるか、どこに転移があるか、どの病変が特に悪いのかなどを判断し、がんに対する様々な治療方針の中でどれを選択すべきかを決定する判断材料として、PET-CT検査が欠かすことのできないものとなっています。