クローン病
クローン病は、主として若年者にみられ、口腔にはじまり肛門にいたるまでの消化管のどの部位にも炎症や潰瘍(粘膜が欠損すること)が起こりえますが、小腸の末端部が好発部位で、非連続性の病変(病変と病変の間に正常部分が存在すること)が特徴です。
それらの病変により腹痛や下痢、血便、体重減少などが生じる病気です。
なんらかの遺伝子の異常を背景にもち、異物を処理する細胞やある種のリンパ球などの免疫を担当する細胞の異常反応が明らかになってきており、何らかの外来の抗原(食事の成分、異物、病原体など)の侵入と、それに対する免疫系の反応異常が想定されていますが、はっきりとした原因は特定されていません。
人種や地域によって発症する頻度が異なり、また家系内発症もみとめられることから、遺伝的因子の関与が考えられていますが、クローン病を引き起こす原因となる特定の遺伝子は見つかっていません。
現在のところ、単一の遺伝子異常だけで発症するのではなく、いくつかの遺伝子異常と環境因子などが複雑に絡み合って発症していると考えられています。
患者さんの数は潰瘍性大腸炎と同様で増加しており、平成24年には6万人に達しているとされています。
この病気は厚生労働省が難病の特定疾患に指定しており、潰瘍性大腸炎と同様で治療については公費負担の対象となります。詳しくは医療機関を受診時にご相談ください。
病気の治療としては低脂肪・低残渣食を中心とした食事療法が重要ですが、患者さんの状態により異なりますので、医師・栄養師へ相談ください。
また、病気の状態によりエレンタールの内服や中心静脈栄養が必要となることもあります。
内科的治療として、5-ASA(ペンタサ)の内服、ステロイド剤の内服・点滴、免疫調節剤(イムラン・ロイケリン)の内服、白血球除去療法、抗TNFα受容体拮抗薬(レミケード点滴・ヒュミラ皮下注射)等があります。
当科では上記すべての治療を行っています。
著しい狭窄や穿孔、膿瘍などを経過中に生じ、内科的治療でコントロールできない場合には手術が必要となります。手術はできるだけ腸管を温存するために小範囲切除や狭窄形成術が行われます。
この病気は再燃・再発を繰り返し慢性の経過をとります。完全な治癒は困難であり、症状が安定している時期(寛解)をいかに長く維持するかが重要となります。長い経過の間で手術をしなければならない場合も多く、手術率は発症後5年で33.3%、10年で70.8%と報告されています。定期的に診療を受けることが大事です。
クローン病は、主として若年者にみられ、口腔にはじまり肛門にいたるまでの消化管のどの部位にも炎症や潰瘍(粘膜が欠損すること)が起こりえますが、小腸の末端部が好発部位で、非連続性の病変(病変と病変の間に正常部分が存在すること)が特徴です。
それらの病変により腹痛や下痢、血便、体重減少などが生じる病気です。
なんらかの遺伝子の異常を背景にもち、異物を処理する細胞やある種のリンパ球などの免疫を担当する細胞の異常反応が明らかになってきており、何らかの外来の抗原(食事の成分、異物、病原体など)の侵入と、それに対する免疫系の反応異常が想定されていますが、はっきりとした原因は特定されていません。
人種や地域によって発症する頻度が異なり、また家系内発症もみとめられることから、遺伝的因子の関与が考えられていますが、クローン病を引き起こす原因となる特定の遺伝子は見つかっていません。
現在のところ、単一の遺伝子異常だけで発症するのではなく、いくつかの遺伝子異常と環境因子などが複雑に絡み合って発症していると考えられています。
患者さんの数は潰瘍性大腸炎と同様で増加しており、平成24年には6万人に達しているとされています。
この病気は厚生労働省が難病の特定疾患に指定しており、潰瘍性大腸炎と同様で治療については公費負担の対象となります。詳しくは医療機関を受診時にご相談ください。
病気の治療としては低脂肪・低残渣食を中心とした食事療法が重要ですが、患者さんの状態により異なりますので、医師・栄養師へ相談ください。
また、病気の状態によりエレンタールの内服や中心静脈栄養が必要となることもあります。
内科的治療として、5-ASA(ペンタサ)の内服、ステロイド剤の内服・点滴、免疫調節剤(イムラン・ロイケリン)の内服、白血球除去療法、抗TNFα受容体拮抗薬(レミケード点滴・ヒュミラ皮下注射)等があります。
当科では上記すべての治療を行っています。
著しい狭窄や穿孔、膿瘍などを経過中に生じ、内科的治療でコントロールできない場合には手術が必要となります。手術はできるだけ腸管を温存するために小範囲切除や狭窄形成術が行われます。
この病気は再燃・再発を繰り返し慢性の経過をとります。完全な治癒は困難であり、症状が安定している時期(寛解)をいかに長く維持するかが重要となります。長い経過の間で手術をしなければならない場合も多く、手術率は発症後5年で33.3%、10年で70.8%と報告されています。定期的に診療を受けることが大事です。