[看護部]先輩たちの声このページを印刷する - [看護部]先輩たちの声

岩国医療センター 看護部 ページタイトル

 
 


1.当院で働こうと思った理由を教えてください

岩国医療センターは急性期病院で、診療科も多いので、いろいろな疾患に対する看護を学ぶことができると思ったので、就職先に選びました。
 

2.現在の仕事には慣れてきましたか

新しいことばかりでまだまだ慣れないことも多いですが、先輩たちに温かく支えてもらいながら日々を過ごしています。早く慣れるように頑張ります。
 

3.今の仕事のやりがいと感じることについて教えてください

患者さんに「ありがとう」と感謝されたときに、看護師になってよかったなと思います。
 

4.休みの日の過ごし方や最近の趣味、はまっていることを教えてください

旅行に行くのが好きなので、まとまった休みがあるときには、友達と旅行に行ったりして過ごしています。
 

5.このページを見てくれる後輩にメッセージをお願いします

看護師になったら大変とか忙しいとかイメージがあると思います。確かにそれはあると思いますが、それ以上にやりがいを感じたり、大きい病院だからこそ学べたり経験できたりすることも多いと思います。
岩国医療センターはPNS(パートナーシップナーシング)を採用しているので、ペアの先輩にすぐに相談したり、指示を仰いだりすることができるので、働きやすさにつながっていると思います。
 
        

1.当院で働こうと思った理由を教えてください

岩国医療センター附属看護学校に通っていて、実習でお世話になった病院だからというのもありますが、もともと急性期で働きたいと思っていました。岩国医療センターは三次救急の受け入れを行っているので、重症患者の急性期看護を学ぶことができるのが魅力だと思ったので、岩国医療センターに就職することを決めました。
 

2.看護師になろうと思ったきっかけを教えてください

人の役に立つ職業に就きたいと思っていて、救急救命士になることも考えていました。看護師になろうと思ったきっかけは、私の家族が入院した時に、担当してくださっていた看護師からただ励まされるだけではなく、兄弟揃って喝を入れられた経験があって、患者さんに対してだけではなく、家族に対しても真摯に向き合う看護師さんの姿に、心を動かされました。その時に患者さんだけではなくその家族とも深くかかわることができる看護師になりたいと思いました。
 

3.休みの日の過ごし方や最近の趣味、はまっていることを教えてください

ずっと野球をしていたので、今もチームに所属して野球を続けています。今の目標は山口県大会で優勝することです。
 

4.このページを見てくれる後輩にメッセージをお願いします

今は自分が何者になるか見えていないかもしれませんが、逆に考えれば、何者にもなれるということだと思います。看護師に興味をもって岩国医療センターのホームページにアクセスしていただいたことをきっかけにして、勇気をもって飛び込んでみてください。
岩国医療センターにはたくさんのプロフェッショナルもいますし、尊敬できる先輩もたくさんいます。看護師として就職したその先にも、無限の可能性が広がっています。
 
        

1.現在の仕事について

3年間の育児休業を終えて仕事に復帰しました。復帰後の配属先は7東病棟(外科病棟)です。手術を受けられる患者さんの看護を行っています。毎日入退院が多く、忙しい病棟ですが、周りのスタッフに支えられながら、日々患者さんとのかかわりを楽しみながら仕事をしています。
 

2.仕事と家庭の両立について

子供は院内の保育園と自宅近くの幼稚園の2か所でお世話になっています。実家が遠方で親の協力を得ることが難しいですが、病児保育もあり助かっています。
私は9時から16時15分までの育児短時間勤務制度を利用しています。仕事と家庭の両立はすごく大変ですが、仕事が終わって子供を迎えに行くと、にこにこ笑顔で走ってきてくれるのが何よりも楽しみで、働く活力になっています。
 

3.看護師を続けていく理由

毎日緊張感があり、責任の重い仕事ですが、それ以上に患者さんの手術前後の不安に寄り添い、退院するときに「ありがとう」「声をかけてくれて緊張が少しほぐれた」などの温かい言葉や、笑顔を見ることができ、やりがいのある仕事だと思います。
 

4.これからの希望について教えてください

私自身育児短時間勤務制度を利用しているようにワーク・ライフ・バランスのための様々な制度があります。これからももっと働きやすくなる制度が増えて、働くママが増えていけばいいなと思います。
 
       

1.現在の仕事について

心臓病センターで循環器・心臓血管外科の患者さまの看護をさせていただいています。
また病棟では、新人研修や勉強会の企画、運営を行う教育委員を任されて2年目になります。月1回開催される委員会では、各病棟から委員が集い、新人研修や看護研究やステップアップの全体研修など、多くの研修会を開催しています。
私は卒後20年以上の看護師ですが、教育委員をさせてもらっていることで、若い看護師の方々と接する機会が多く、研修では毎回パワーをもらっています。
 

2.仕事する上で大切にしていること

コミュニケーションを大切にしています。経験年数の浅いスタッフとは、一緒に看護していきながら、最初のうちは自分がどういった意図で、この行動をとったのかを伝えるようにしています。
また、指導するときには相手の意見を聞き、それから私の意見を伝えるようにしています。
新人スタッフが「納得」の表情を見せてくれる時が一番嬉しいです。
 

3.病棟のここがいい!

私の所属する心臓センターの循環器内科では最新の機器で低侵襲な検査、心臓血管外科では弁膜症や大血管のハイブリッド手術などが行われています。そして、医師以外のコメディカルも参加してカンファレンスが行われ、チームで患者さまの回復に向けて援助しています。
医師はコメディカルの意見にも耳を傾けてくれるため、私たちも日常生活でのちょっとした変化などを話しやすいです。
こういったチームワークが私たち心臓センターの自慢です!
 

4.これからの目標について

教育委員会の研修で、若い看護師とベテラン看護師が一緒に参加できる研修を企画したいです。職場でもいろいろな会話はできるのですが、仕事を離れるとお互いにいつもと違った一面も見え、仕事ではできないコミニュケーションがとれると思います。
私が1年目の時からお世話になった先輩方とは、未だにお付き合いがあります。先輩方にはたくさんのことを教えてもらい、見せてもらい、私にとっては魅力的な存在だったからです。私もこれからそんな先輩方のような存在になれるように、自分と向き合いながら、成長していきたいと思います。