沿革
病院沿革
- 昭和16年 9月30日 呉海軍第二病院として着工
- 昭和17年10月 1日 岩国海軍病院として開院
- 昭和20年12月 1日 厚生省に移管 国立岩国病院として発足
- 昭和21年 4月 1日 附属看護婦養成所設置
- 昭和32年 7月 1日 山口県熊毛郡上関町大字八島に八島診療所を開設
- 平成16年 3月31日 附属八島診療所廃止
- 平成16年 4月 1日 独立行政法人 国立病院機構 岩国医療センター へ名称変更
- 平成25年 3月24日 黒磯町から愛宕町へ移転
救急医療
- 昭和40年 2月 救急告示病院指定
- 昭和45年 3月 救急医療センター指定
- 昭和53年 1月 病院群輪番制(第2次)指定病院
- 昭和53年 3月 救命救急センター指定
へき地医療
- 昭和32年 7月 附属八島診療所
- 昭和51年 3月 へき地中核指定病院
- 昭和53年 4月 岩国市柱島診療所への診療援助
- 平成16年 3月 附属八島診療所廃止
- 平成16年 4月 上関町八島診療所への診療援助
- 昭和53年 4月 難病(内分泌代謝)関連施設指定
診療センター
- 昭和31年 6月 がん診療センター指定
- 昭和34年 6月 人間ドック開始
- 昭和55年10月 めまいクリニック開始
- 平成 8年 6月 エイズ治療の拠点病院指定
- 平成14年 8月 地域がん診療拠点病院指定
地域医療研修センター
総合内科
母子医療センター
臨床研修指定病院
外国医師、外国歯科医師臨床修練指定病院
昭和63年 3月 外国医師、外国歯科医師臨床修練指定病院
病院機能評価認定病院
- 平成11年 3月15日 病院機能評価認定病院
- 平成16年 3月15日 更新
- 平成21年 3月15日 更新
- 平成26年 3月15日 更新
- 平成31年 3月15日 更新
地域災害拠点病院